150件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

次に,個別避難計画作成モデル事業では,高齢者個別避難計画を市内の介護支援専門員により作成するもので,避難行動支援者のうち介護保険サービス等利用者について,日頃からケアプラン等作成を通じて,本人状態等をよく把握し,信頼関係が構築されていることから,本策定業務介護支援専門員参画をお願いしております。

四国中央市議会 2021-09-15 09月15日-03号

そのほかにも,市では広く高齢者全体を対象とした様々なサービスも実施しているほか,一定程度以上心身機能が低下している方につきましては,介護保険サービス利用することができます。在宅生活の継続を図るためには,今御紹介申し上げた高齢者福祉サービス介護保険サービスとを,御本人状態等に応じて効果的に組み合わせて御利用いただくことが重要と考えております。 ○吉田善三郎議長 杉浦良子議員

宇和島市議会 2021-06-16 06月16日-02号

回復を見込めない方だけ、また、16の疾病の介護保険サービス利用できる状態と同等である方ということで書かれているんですけれども、この対象者社会参画を目指す方が対象者になっていない理由がありましたら教えていただきたいと思います。保健福祉部長。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長武田元介君) 伊手保健福祉部長。 ◎保健福祉部長伊手博志君) お答えをいたします。 

伊予市議会 2021-06-10 06月10日-02号

介護基盤整備事業ということの内容なんですけれども、現在の病床機能分化また連携に伴って増加する退院患者対応しつつ、また今後増加する高齢者単身世帯や夫婦のみの世帯、また認知症高齢者などが、可能な限り住み慣れた地域におきまして引き続き日常生活を営むことができるよう、地域密着型サービスとか介護保険サービス、地域の実情に応じたそういう介護サービスを提供させる、そういった地域整備をしていくということを促進

愛南町議会 2020-09-03 令和 2年第3回定例会(第1日 9月 3日)

ただ、高齢者支援課としましては、介護保険サービス利用している方などから、今回のコロナ禍の中で帰省をして介護をすることへの相談だとかは随時受け付けております。その程度の把握です。  以上です。 ○議長(内倉長藏) 西口議員、1についてはよろしいですか。 ○16番(西口 孝) いいです。

松山市議会 2020-03-03 03月03日-05号

最後に、事業周知についてですが、がん相談窓口を設置している医療機関市医師会患者団体には、個別に事業説明を行うとともに、事業者登録時の説明介護保険サービス事業者連絡会などで周知を行い、関係者連携を図りながら、在宅療養を希望するがん患者が、住みなれた自宅で生活を送れるよう支援していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 太田議員。 ◆太田幸伸議員 ありがとうございます。 

四国中央市議会 2020-03-03 03月03日-02号

そのための重点目標として,要介護状態にならないための介護予防及び認知症予防事業充実強化や,過剰あるいは不要なサービス利用を防止するためのケアマネジメントプロセスによる給付適正化の徹底のほか,介護保険サービスに依存することを必然としない地域全体での支援体制整備等を掲げてまいりたいというふうに思っております。 新法皇トンネルについてお尋ねがありました。 私が就任してほぼ7年たちます。

松山市議会 2019-06-13 06月13日-02号

本市に至っては、1,250件の介護事故が起きており、病院への交通費事故により介護度が上がり、介護保険サービス増加に伴い、介護保険税金分負担増加利用者自己負担増加します。家庭にも負担がふえ、心労ははかり知れません。また、事故を起こした施設では、経費対応負担がかかり、介護事故を起こしてしまった介護当事者の不安、刑事事件として訴えられ、仕事が続けていけなくなるケースもあります。

宇和島市議会 2019-03-13 03月13日-05号

人生100年時代といえばまだ40年ございますので、どうぞ介護保険サービス利用早期に始めることのないように、飲み過ぎで早期にそんなお世話にならないように、くれぐれも申し上げまして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長清家康生君) 以上で、武田元介君の質問を終わります。 これをもちまして一般質問を終了いたします。 

東温市議会 2019-03-05 03月05日-02号

2015年8月から介護保険サービス利用者のうち、合計所得金額160万円以上の人は2割負担とされました。参議院の附帯決議では、一定以上所得者利用者負担割合の引き上げに際し、基準額を決定するに当たっては、所得に対して過大な負担とならないようにするとともに、必要なサービス利用控えが起きないように十分配慮することを認めていました。

宇和島市議会 2018-06-20 06月20日-03号

次に、2つ目介護予防教室への参加につきましては、市が介護保険サービス事業所などに委託をして実施をしております生き活き教室になりますが、この教室は要支援などの軽度者対象に、週1回2時間程度、体を動かす機会を提供する事業となっております。 3つ目の自費でのリハビリにつきましては、議員がおっしゃいましたとおり、現在のところ対応可能な事業所として市が把握しているところはございません。